Skip to main content
GrayText

Gray Graphics のフォントを使うときのためのエディタ。 カナ表示無しや、USキーボードを使っている環境のために作りました。

Wareki

pebble用のWatchfaceです。 和暦表示なので自治体向けの仕事の際に便利です。(pebbleの終息のため開発終了2018)

For fitbit

pebble の代わりにfitbit Ionic / Versa 用のアプリの開発を試し始めました。 和暦表示のWarekiと日本の祝日表示のCalendar(ja)を公開中です。

Paste Stamp

必要に迫られてコピペのツールを作りましたが、現在はOSのコピペの機能もブラウザのパスワード記憶の機能も向上したので不要になりました。 すでにメンテナンス終了し、ストアからも撤退。 また気が向いたら何か作ります。

Raspberry Pi 再作成

家でDHCPサーバをやっていた Raspberry Pi が死亡した。
ストレージのSDカードの寿命のようだった。という事でフォーマットもできないSDカードが一枚できた。
読み込めるファイルの日付を見ると2018年6月あたりに作ったサーバのようだった。10ヶ月くらい動いていたのだからいいとこだろう。
壊れているのはSDカードのみでラズパイ本体は無事。初期に買ったUSBが2つあるモデル(たぶん初代 Paspberry pi Model B)。
うちのメインのサーバの入れ替えの際の臨時用DHCP(dnsmasq)サーバだったのだけど、切り替えるのを忘れて動かしっぱなしにしていた。
以前、監視カメラサーバにした時は3ヶ月しかもたなかったからそれよりは頑張ってくれた。

こうやって時々再インストールをすることで新しいバージョンの勉強になるのでいいんですけどね。

今回はApril,2019版のRaspbianをインストールしてみます。
先月はNov,2018でインストールしていたのだけど新しくなっていました。
RaspbianをEtcherでSDカードに書くのが早いか。
まずは「Raspbian Stretch with desktop」をトレントでダウンロードします。相変わらず直接ダウンロードは時間がかかるのでトレントの方が待たなくてすむ。
イメージファイルをbalenaEtcherでSDカードに書き込んだら準備完了。
RaspberryPi ConfigでSSHをオンにして、起動時にデスクトップを出さないようにすればあとは適当にサーバになる。
特にチューニングするほどの作業をさせる訳ではないので、これで終わり。あとはターミナルで ip a でアドレスを確認して終わり。
あとはSSHで設定をして予備のDHCPサーバとなった。メインのサーバが死んだ時にこっちの電源を入れればなんとかなる(はず)。

という事でサーバの隣に置いておきます。

WordPressの再インストール

SSL対応をするとWordPressがうまく動かないのでインストールをし直してみました。あちこちに埋め込まれたhttpをhttpsに書き換えるのが大変そうなので最初からインストールをすることにしました。
SAKURA Internetの「さくらのレンタルサーバ ライト」という特殊な環境なのでメモをしておきます。ダウンタイム半日コースです。個人のサイトならこんなのでいいでしょう。

まずは「ツール : エクスポート」でデータを出力します。そしてディレクトリ全部もダウンロードしてから中身を削除。

「ライト」コースなのでWordPressはSQLiteを使った手動インストールです。「WordPress SQLite さくらのレンタルサーバ ライト」で検索したサイトが参考になります。

ハマったところはダウンロードしたxmlファイルをインポートするところ。ファイルサイズが大きくてエラーになりました。さくらのレンタルサーバのコントロールパネルで「PHP設定」の部分に以下のものを追加して対応しました。

post_max_size = “25M”
upload_max_filesize = “25M”

今回は画像は少なかったのでちゃんと管理していなかったこともあり、後からアップロードし直してリンク貼り直しをしています。大量に画像のある場合は何か考えないといけないのかもしれません。

dynabook Pad VT484 のジャンクで遊ぶ

PC-Netでドライブのデータを消去されたTOSHIBA dynabook Tab VT484というWindowsタブレットを買ってきた。(2017/2/17)
PC-Netのジャンクはだいたい値段相応なので5980円のこれは使えるはず。
基本的なスペックは、
AtomZ3740(1.33GHz)/2GB/64GB/1280×800 8インチ 5点タッチパネル/(2014年春モデル。元はWindows 8.1 Pro)
ということなので32-bitのWindows 10を入れてみました。
ストレージが64GBあり、WindowsもProなのでかなりまともなモデル。メモリが2GBなのはしょうがない。

とりあえず電源ボタンを押してみたが「No Bootable Device. Hit any key.」と表示されます。
OKボタンを押すとシャットダウンします。
これで電源が入って、BIOSが生きていて、タッチパネルが生きていて、液晶が表示できる事が確認できました。
中のストレージのデータが削除されているか、あるいはストレージが自体が取り外されているメッセージだけど、分解していなさそうなタブレットなので単にデータが消されただけだと判断しました。
タブレットのジャンクは初めていじるな。

用意するもの
USB(microB to A)変換アダプター
USBメモリ
USBキーボード
USBハブ
USBマウス(なくても良い)
無線LAN環境
東芝のサイトから各種ドライバなど

インストール中は充電が出来ないので最初に十分に充電しておく。
充電している間にマイクロソフトのインストールメディアを作成するツールでWindows10インストール用USBメモリ(32-bit)を作成。ここらへんは時間がかかります。

タブレットのUSBの口は、充電と共用なので変換アダプタ経由でUSBハブを接続して、キーボード、マウス、USBメモリを接続します。セルフパワーのハブの方が安心ですがDVDドライブを使わなければバスパワーでも大丈夫でしょう。今回使ったUSBアダプタは100円ショップで買ったものですが大丈夫でした。

電源ボタンと同時にキーボードのF12を押します。起動ドライブの選択画面になるのでUSBの方を選択するとUSBメモリから起動します。
見慣れたWindows10のインストーラが起動するので、後は画面に従ってWindowsをインストールをすれば良いです。
以前の残骸が残っているかもしれないのでディスクのフォーマットからやったらいいと思います。64GBもあるのでおまかせでフォーマットしました。
Windows 10のインストールは30分程度。マイクロソフトカウントとWi-Fiがあればあっさり行くはずです。
特にドライバも要らずにタッチパネルもWi-Fiも使えているのでとても楽です。

とりあえずこの状態でだいたい使えるようになりました。メモリ2GBのPCにWindows10をインストールするということなので、動作はそれなりに遅いです。
デバイスマネージャー画面を見る数個エラーマークがついています。GPSとか使えないようです。

ここから東芝のサイトから持ってきたドライバを追加します。
まずはBIOSが1.5だったので1.8にアップデートしました。
次に「Intel Platformのアップデート dynabook tab VT484シリーズ」を追加しました。
これでGPS以外は使えるようになるはずです。起動時などに青いLEDが点灯するようになりました。
GPSのドライバはWindows 8.1用だからなのかエラーになるので、同じチップを使っているThinkPad10用のドライバをインストールしてみました。Lenovoのサイトにある「Broadcom BCM4752 GPS ドライバー」というものです。
これでデバイスマネージャーの上ではエラー・警告は無くなったのでインストール完了とします。
ただ、GPSはすぐに反応しないようでマップを起動してから数十秒待たないと現在地を表示しないようです。室内の場合は窓際に行かないとダメな場合もあります。ここら辺はスマホの方がよくできていますね。
インストール直後はバックで色々なことをしているようなので動作はもっさりしていますが、半日くらい起動しているとそのうち落ち着いてきます。

感想
メモリ2GBのAtomでWindows 10はやっぱり動作が遅くてダメ。
遅いとボタンの反応が悪いので何度も押してしまう。そのため複数起動してしまいさらに遅くなる悪循環。UIデザインのサイズがタッチ向きではないので使いづらいのも原因だと思う。
この感じだとAtom機はダメなのかも。
I5のノートパソコンだと4GBでも普通に使えているのでCPUとSSDが遅いとダメなのかも。
タブレットとして使うならiPadを買った方が良さそうだな。

そのほかに一度、「バッテリー無し」というエラーになったがバッテリーで動いているという変な状態になったが再起動したがその後は再現してない。バッテリーが完全に死んだ時にはこういうエラーになりそうだけどバッテリー駆動中だったのでドライバの問題だったのかも。

ま、手元に置いてちょっとWindowsの検証をする端末として便利か。Windows Proなのでリモートデスクトップが使えるため、Macから仮想マシンのように使えるので検証には便利。とりあえずmini vMacなども動かしてみる。

bitcoinのテスト

bitcoind が起動しなくなった。起動後数秒で落ちる。
このサーバは試しに動かしてるだけで採掘もできてないので残高0円だから困らないのだが、もし実際に使ってるとしたら非常にまずいよな。
ということでちょっとログを見てみた。
そこには落ちたログと一緒に「これこれのオプションつけて起動してインデックスの再作成してみたら?」って書いてあった。
その通りに起動してみたら無事に復活した。とりあえずログを見ましょうということか。
./bitcoin以下をバックアップしたいが、2017年10月の時点で150GBくらいあるので採掘をするのは大変そうだな。採掘成功すると数百万円になるだろうからバックアップを取ったりしたいものだ。ログは月に10GBくらい増加していくそうなので、これからサーバを作るとなると最低でも500GBは欲しいな。

Warekiのアップデート

pebbleのwatchfaceである「wareki」、「wareki3」のアップデートをした。
2018年の祝日データを更新したもの。
これ平成表示をしているのだけど、元号が変更になったらアップデートするかなぁ。
pebble自体がそろそろ収束なのでどうしようか迷い中。

pebble買収

Fitbit社がPebbleを買収することになった。
Pebbleブランドは終息の見込みで、2017年は一応現行のサービスは続けてくれるらしい。
Time2専用のwatchfaceも作っていたところなので残念だけど、まぁこの手のものの割には長く続いた方じゃないかな。
電池が3日もてばスマートウォッチは使い物なるという事がわかったので有意義だったのではないでしょうか。

openmediavault アップグレード

openmediavault Ver.2 から Ver.3 にアップグレードする方法。

まずは通常のウェブ画面にログインする。
「Services」の「SSH」をクリックする。
上から「Enable」「Permit root login」「Password authentication」をオンにする。「Port」を「22」にする。
「Save」ボタンを押す。「Apply」ボタンを押す。

次にSSHを使ってrootでサーバにログインする。
# omv-release-upgrade
のコマンドであとは画面にしたがって適当にYesを選択していけばファイルをダウンロードしてアップグレードしてくれる。
アップグレード後は再起動しましょう。
# shutdown -r now
時間は30分以上かかると思われるので余裕があるときに作業するのが良いでしょう。

2016年12月末にopenmediavaultのVer.3がリリースされました。
Ver.3になっても見た目はほとんど変わりません。まぁその方が楽でいいのですけどね。
Ver.2のユーザがVer.3にアップグレードする手順をメモしておきます。

WordPress

2000年代前半あたりまではHTMLを手で書いていたのものですが、色々と便利なものが出てきたのでCMSを使うようになりました。セキュリティ上、きちんとメンテナンスされているCMSを使ったほうが自作よりも運用が楽だということが一番の要因です。
当時は Movable Type も WordPress も重そうに見えたので、最初に試したのは「LightNEasy」。そのあとに「GetSimple CMS」を使ってみました。
安いレンタルサーバを使っているためにMySQLが使えなかったというのもWordPressを導入しなかった理由でした。
「GetSimple CMS」はなかなかいい感じでした。悪かったから乗り換えたわけではありません。もう少しブログっぽい構成にしようと思ったので「WordPress」も検討してみました。
最近は「WordPress」をMySQL無しで動かしている実績も多いようなので、なんとなく乗り換えてみました。特に意味はないんですが。
どのCMSを使うにしても最初はかなり手間がかかりますね。

WordPress
https://ja.wordpress.org/

GetSimple CMS
http://get-simple.info/

LightNEasy
http://u-tec.org/lne_closed/ (終了のお知らせ)

まずハマったのは家のサーバへのnginxとPHPのインストール。PHPが入っていなかったので手戻りが多かったのでした。
ローカルのサーバにはとりあえず全部入れておけばいいでしょう。

それからMacで作業するときは「._」のファイルの削除をしておかないとエラーが出る場合があります。
プラグインのアップデートの際にエラーになってました。

メモ
デフォルトのデータベースの場所
/wp-content/detabase/.ht.sqlite
「.ht.」で始まるあたりなかなか上手いこと考えてますね。
ローカルで作ったものをそのままアップロードすればいいのですが、サーバ情報(http://192.168.1.100/など)をアップロード先のものにしてから作業をしないとログインができなくなります。はまりました。
DBを書き換えてしまえばいいのかもしれません。

pebble watchfaceの更新

平成表示のwatchfaceの「wareki」ですが、2016年の祝日対応とバッテリー残量警告の機能追加をしました。

pebbleのファームが上がってHealthの機能が付いたのですが、そのためか少しバッテリーの消費が増えたような感じがします。バッテリー残量が半分以下になった時に警告アイコンを表示するようにしました。半分以上バッテリーが残っている時は表示されません。充電中にコネクタが外れやすいので充電中のアイコンも追加してステータスがわかるようにしました。通常であればコーヒーカップの表示ですが、何か操作をした後は時計表示になるので。

とりあえず2016年最初の更新はこんな感じです。

pebble watchfaceの更新

Warekiという名前で、平成表示のWatchfaceを作っています。

Pebble Time、Pebble Time Roundできちんと表示するように修正とカラー化してみました。

「#ifdef PBL_ROUND」「 #ifdef PBL_COLOR」で多少修正するだけであとは適当にコンパイルしてくれるのは便利です。

ソースの修正はそんなに時間がかからないのですが、多量の画像の作成が大変で修正を先延ばししていました。数字や文字の大部分が画像ファイルなので、カラー化するためにはアルファチャンネル付きのPNGファイルに変換する必要があったのでした。